近年、全国各地で地震が頻発しています。
その中でも、いつ起きてもおかしくないと言われているのが『南海トラフ地震』です。
予測される被害の大きさに、漠然とした不安を感じている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、南海トラフ地震に備えるために、まずはご自身の建物の「耐震性」を知る重要性をお伝えします。
あなたの建物、いつ建てられましたか?
建物の耐震性を知る上で、まず最も重要なのが「いつ建てられたか」という点です。
これは、法律で定められた「耐震基準」が大きく異なるからです。
・旧耐震基準(~1981年5月31日): 震度5強程度の揺れで建物が倒壊しないことを目標としていました。
・新耐震基準(1981年6月1日~): 震度6強~7の揺れでも建物が倒壊しないことを目標としています。
もしあなたの建物が1981年5月以前に建てられている場合、現在の耐震基準を満たしていない可能性が高く、大きな地震の際に倒壊や損傷のリスクがあると言えます。
まずは「耐震ウェブ診断」でチェックしてみましょう
では、ご自身の建物がどれくらいの耐震性を持っているのか、どうやって知ることができるのでしょうか?
このウェブサイトでは、いくつかの簡単な質問に答えるだけで、あなたの建物の耐震性を簡易的にチェックできる「耐震ウェブ診断」をご用意しています。
診断後には、3段階で判定結果が表示され、それぞれのご状況に合わせたアドバイスを提供しています。
南海トラフ地震のような大規模な災害は、いつ発生するかわかりません。
しかし、漠然とした不安を抱えるのではなく、「知ること」から始めることで、できる限りの備えをすることができます