工場の耐震性能は心配だけど、稼働を止めたくない方へ

こんにちは。鹿間工業 代表の鹿間です。今日は、工場を稼働させたままの耐震補強方法について書いてみたいと思います。
通常、耐震補強も含め工事となると、全面立入禁止、工事中は一切何も出来ないと言ったイメージを持たれているのでは無いでしょうか?

でも、工場の操業をストップすると、その間の売上げが無くなってしまうので、それも困った事になります。

実は、稼働しながら耐震補強工事が実施された事例は、結構、多くあります。良くあるのは、エリアを区切ってエリアごとに補強をするやり方です。
他にも、今の建屋を覆う形で、新しく鉄骨の骨組みを組み立ててそれに屋根と壁を取り付けてから、内部を解体する方法や、完全に建物の外部だけで補強する方法など、様々なやり方があります。

耐震補強をする事で、大地震に被災してもビクともしない安心安全な建物に生まれ変わるだけでなく、工場の操業も止まらず、売上げが下がる事も無いので、工場だけでなく病院やマンション、庁舎など様々な建物で採用されています。

各自治体で、色々な補助や助成もありますので、ぜひ、そちらも確認してくださいね。

耐震診断、日本全国対応しております!

鹿間工業は、京都府綴喜郡宇治田原町という人口1万人の小さな町で営業しています。
しかし、先週は、神奈川県の相模原市で鉄骨の建て方を行っていました。

また、東久留米市では、某学校の改修工事に伴う手すり800Mの取付工事を行っています。
(この手すり、溶融亜鉛メッキ加工のうえリン酸処理で仕上げをしているので、雨にぬれても錆びない上にとても色合いもきれいなんです。)

このように、関西圏と関東圏が主ではありますが、日本全国でお仕事をさせていただいております。
お声がけいただければ、どこへでもお伺いしますのでお気軽に耐震診断についてご相談くださいね。

昭和56年(1981年)旧耐震基準で建てられた団地の耐震補強

今日は朝から大阪府営住宅の耐震補強鉄骨の見積りをしています。
大阪府は昭和 20 年代から府営住宅の建設を進め、高度経済成長に合わせて多くの府営住宅が建設されました。
現在は建築された府営住宅も 300棟 を超え、戸数も 13 万戸近くに達しており、
とくに昭和 40 年代後半から 50 年代、第二次ベビーブームに比例して建設数が増えたそうです。

現在見積り中の府営住宅は昭和 40 年代初めに建築されたものですが、昭和56年6月1日以前に建築確認申請が受理されている建物は旧耐震基準で建てられた建物となるので、今の基準に合わせた耐震補強が必要になります。

鹿間工業では建物の美観を出来る限り損なわずに、ご利用されているみなさまが安心してご利用できる耐震補強をご提供しております。

工場の耐震工事は、経営に大きなメリットを生む!

耐震補強への意識が高まるものの、工場などの対策が後手に回っている会社も。

日本の企業経営者にとって、常に意識を向けなければいけない重要事項の一つが<地震発生のリスク>です。
1995年に阪神淡路大震災、2011年には東日本大震災、そして2016年には熊本地震が発生し、日本列島に大きな爪痕を残しました。
その脅威を目の当たりにし、新たにBCP(事業継続計画)策定に乗り出す企業が急増。地震対策に本腰を入れる企業は増え続けています。
いつ発生するのか分からない地震発生を常に意識し、巨大地震を想定した万全の備えをしていく。今や地震対策は、企業が永続していくための必須事項だという認識が広がっているのです。

近年、日本国内の建築物の耐震化率は上昇を続けています。
一般の住宅においても、助成金などの後押しを受ける形で、耐震リフォームに取り組む人が増えています。
その一方で、依然として耐震基準に満たない建物も数多く存在しているのが実情です。
ものづくりの根幹を担うはずの工場が、十分な耐震補強がなされないまま放置されているといった状況も少なくないようです。
中小企業にとって、耐震補強のコストは大きな負担になるのも事実です。
ただ、耐震補強のメリットを考えれば、ずっと先送りにすることはかえってマイナスだと言えます。

工場=シェルターにすることで、会社の大切な人的資産である社員の命を守る。

耐震補強を十分に施すことで、巨大地震が発生した後も、比較的短期間で復旧でき、操業を再開することが可能になります。
東日本大震災においても、工場に壊滅的な被害が発生し、操業再開までに長い時間を要した企業が数多くありました。
操業がストップする時間が長くなればなるほど、売上に大きな影響を及ぼし、経営に致命的な打撃を与えることになりかねません。
事前にきちんと耐震補強を施しておけば、地震発生時の売上低減のリスクを最小限に抑えることができます。
さらに、早期に復旧が可能となれば、取引企業からの信頼獲得にも大きく寄与することになるはずです。

もう一つの大きなメリットが、従業員の命を守るシェルターとしての機能を果たすことです。
十分な耐震補強がなされていれば、大規模な建物倒壊を防ぎ、地震の危険から従業員の命を守ることができます。
建屋の耐震補強と同時に、機械設備やタンク、製品棚についても地震対策を施しておけば万全です。
建物や機械設備は修復が可能かもしれませんが、従業員という大切な人的資産を失う損害は、単なる数字では計り知れないものがあります。
また、従業員に安心して働ける環境を提供することで、モチベーションの向上にも効果をもたらずはずです。

首都直下型地震や南海トラフ地震の発生が予想されています。安定的に経営を持続させていくために、もしもの地震に備える工場の耐震補強は、早期に取り組んでおくのが賢明だと言えるでしょう。

耐震補強に関するどんな工事も補助の対象?

所在地の地方公共団体、建造物の状態等により補助内容は異なりますが、

補助対象となる工事

  • 基礎の補強工事
  • 耐力壁の新設及び改修工事
  • 耐震補強工事の設計及び工事管理に必要となる費用

補助対象とならない工事

  • 耐震補強工事と関係のない内外装・設備などのリフォーム工事
  • 耐震補強工事と関係のない防腐工事、取替工事など
  • 工事中の引っ越し・仮施設等の費用

耐震補強工事に関する助成・補助の詳細については、まずはお問い合わせください。