地震で建物を失う前に知りたい!火災保険だけでは足りない「真の備え」

近年、大地震への不安が高まる中、「火災保険に入っているから大丈夫」と考えている方が多いかもしれません。

しかし、本当にそれだけで「真の備え」と言えるでしょうか?

実は、火災保険だけでは、地震、噴火、またはこれらによる津波を原因とする建物の損害はカバーされません。

この記事では、保険の仕組みと、生活の基盤である「建物そのもの」を守るために本当に必要な「真の備え」についてお話しします。

地震保険の「落とし穴」を知る

真の備えをするためには、火災保険とは別に「地震保険」に加入する必要があります。

しかし、地震保険にも知っておくべき「落とし穴」があります。

  • 補償額に上限がある: 地震保険は、火災保険の保険金額の30%〜50%までしか設定できません。建物を再建するための費用には、この補償額だけでは足りない可能性が高いのです。
  • 全損でも全額は出ない: 「全損」と認定されても、保険金額の100%が支払われるわけではありません。つまり、保険だけでは「建物を失った後に、元の生活を取り戻す」のは非常に難しいのが現実です。

「真の備え」とは建物を守ること

もし、地震で建物が壊れなければ、保険を使う必要はありません。

本当の意味で大切な資産を守る「真の備え」は、「建物が倒壊しないよう、地震に耐えられるようにしておくこと」です。

これが、建物の耐震性を見直すことの最大の目的です。