鹿間大の耐震診断豆知識ブログ

鉄で出来るものであれば大きなものから身近なものまで

今日の工事は、側溝の溝蓋です。 鉄で製作するモノづくりというと大きな構造体を想像しがちですが、このように、道端の側溝のふたを施工させていただく事も、頻繁にあります。 ただ単に、板を置くだけでなく、裏側には、ズレ止め加工を […]

【安心して働ける工場】操業している工場の耐震補強について

おはようございます。 鹿間工業では、操業している工場の耐震補強を請け負うことも有ります。 古い工場では、山形の鋼材をトラス上に組んで、建物の柱や梁にしている構造のものが有ります。 そういった工場では、柱や梁に、鉄板を貼り […]

建築士の定期講習の受講の義務付けについて

平成20年11月28日に施行された改正建築士法により、建築士事務所に所属する建築士に対して定期講習の受講が義務付けられました。 これは、建築士事務所に所属する建築士については、「業」として設計・工事監理等の業務を行うこと […]

1級建築士事務所を新たに開設!

平成20年11月28日に改正された建築士法の規定により、建築士事務所を管理する建築士(管理建築士)の要件が強化されました。 管理建築士は、建築設計事務所を管理する建築士のことです。 職務としては、建築士の「業務」を管理し […]

鹿間工業についてご紹介!

こんにちは。今日は、鹿間工業についてです。 鹿間工業は、京都府の宇治田原町というお茶が有名な地域にある鉄工所です。 仕事の内容は、鉄を使って、建物の骨組みを作ったり、大きな地震に耐えられない建物の補強材を作ったりしていま […]

<トライ!鉄骨屋>鉄骨PR動画のご紹介!

こんにちは。 今日は、私が所属している、京都府鉄構工業協同組合の青年部が所属しております鉄構青年部近畿ブロックで作成しました、鉄骨PR動画がありますので、そちらをご紹介したいと思います。 ちなみに、ヴォーカルは、京都青年 […]

木造の建物でも鉄骨での耐震補強が可能です!

こんにちは。 コロナ渦で仕事が少ない時に、普段できないような事をしようということで、あるお客様から木造倉庫に500Kgの吊り荷重性能を持つ、天井走行クレーンを設置したいというご依頼がありました。 木造の建物に鉄骨??と思 […]

昭和56年(1981年)旧耐震基準で建てられた団地の耐震補強

今日は朝から大阪府営住宅の耐震補強鉄骨の見積りをしています。 大阪府は昭和 20 年代から府営住宅の建設を進め、高度経済成長に合わせて多くの府営住宅が建設されました。 現在は建築された府営住宅も 300棟 を超え、戸数も […]

建物の構造によって耐震性に違いがあるのか?

建物の構造には、一般的に「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造」などがあります。 鉄骨などのイメージから「木造よりも鉄骨の方が地震に強い」という印象を受ける人も少なくないようです。ただ、現在の建築基準法では、どんな構造の […]

工場の耐震工事は、経営に大きなメリットを生む!

耐震補強への意識が高まるものの、工場などの対策が後手に回っている会社も。 日本の企業経営者にとって、常に意識を向けなければいけない重要事項の一つが<地震発生のリスク>です。 1995年に阪神淡路大震災、2011年には東日 […]