もし今、南海トラフ地震が起きたら?あなたの建物は大丈夫?

近年、全国各地で地震が頻発しています。
その中でも、いつ起きてもおかしくないと言われているのが『南海トラフ地震』です。

予測される被害の大きさに、漠然とした不安を感じている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、南海トラフ地震に備えるために、まずはご自身の建物の「耐震性」を知る重要性をお伝えします。

あなたの建物、いつ建てられましたか?

建物の耐震性を知る上で、まず最も重要なのが「いつ建てられたか」という点です。
これは、法律で定められた「耐震基準」が大きく異なるからです。

・旧耐震基準(~1981年5月31日): 震度5強程度の揺れで建物が倒壊しないことを目標としていました。

・新耐震基準(1981年6月1日~): 震度6強~7の揺れでも建物が倒壊しないことを目標としています。

もしあなたの建物が1981年5月以前に建てられている場合、現在の耐震基準を満たしていない可能性が高く、大きな地震の際に倒壊や損傷のリスクがあると言えます。

まずは「耐震ウェブ診断」でチェックしてみましょう

では、ご自身の建物がどれくらいの耐震性を持っているのか、どうやって知ることができるのでしょうか?
このウェブサイトでは、いくつかの簡単な質問に答えるだけで、あなたの建物の耐震性を簡易的にチェックできる「耐震ウェブ診断」をご用意しています。

>>いますぐ「耐震ウェブ診断」を試す

診断後には、3段階で判定結果が表示され、それぞれのご状況に合わせたアドバイスを提供しています。

南海トラフ地震のような大規模な災害は、いつ発生するかわかりません。
しかし、漠然とした不安を抱えるのではなく、「知ること」から始めることで、できる限りの備えをすることができます

耐震性能を示す指標について

前回お話しした、耐震性能を示す指標です。

□木造の場合
1.5≦評点      倒壊しない
1.0≦評点<1.5 一応倒壊しない  0.7≦評点<1.0    倒壊する可能性がある   評点<0.7    倒壊する可能性が高い □木造以外(RC造、S造など)の場合  0.6≦IS値      危険性が低い   IS値<0.6    危険性がある 昭和58年以前に建てられた建築物や長らく空き家が続きメンテナンスされていない建築物等は、危険性が増している可能性がありますので、一度、ご相談くださいね。

建物の構造によって耐震性に違いがあるのか?

建物の構造には、一般的に「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造」などがあります。

鉄骨などのイメージから「木造よりも鉄骨の方が地震に強い」という印象を受ける人も少なくないようです。ただ、現在の建築基準法では、どんな構造の建物でも大規模地震に耐えられるように耐震性の基準が定められています。そのため、たとえ構造が違っても耐震性に違いが出ることはありません。

しかし、それぞれの構造には特徴があり、地震が発生した時の被害状況などには大きな違いが出ることもあります。そこで「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造」の違いについてまとめてみました。

火災発生時や1階が駐車場になっている建物などは要注意。

まず「木造」は、建物を支える筋交いや、各所に配置された耐力壁などにより、地震に耐えるように作られています。同じ大きさの建物で比較した場合、鉄骨などと比べて軽くしなやかな材質のため、揺れが小さくなるのがメリットです。

「鉄骨造」の建物では、骨組に鉄製や鋼製の部材が使われており、鉄や鋼の粘りによって地震に耐える構造になっています。鉄骨は、地震で大きな力が加わった時、変形して地震のエネルギーを吸収してくれます。これによって地震による倒壊を防いでくれるわけです。ただ、重量があるため、揺れは大きくなりがちです。また、高温になると鉄の強度が大きく低下してしまうのもデメリット。大規模な火災が発生した時には、倒壊する危険性もあります。

「鉄筋コンクリート造」の建物は、コンクリートの中に鉄骨を入れて造られたものになります。コンクリートは圧縮力に強く、鉄筋は引張り力に強い。この2つの長所を掛け合わせた建物になります。鉄骨造の建物と同じように、重量があることから揺れは大きくなりがちですが、地震に強い建物だと言えます。ただ、1階部分を駐車場にしている建物など、壁の配置に偏りがあるものについては、たとえ耐震基準を満たしているとしても損壊する恐れがありますので注意が必要です。